春のニキビ

みなさん、こんにちは!

大宮サロンの間崎です。

 

4月になって、かなり暑い日もあり、
急激に季節がすすんでいるように感じます。

 

急な暑さに体もお肌も対応するのが難しいですよね。

 

一年の中で、春はニキビが悪化しやすい季節とされています。

 

そこで、今回は春のニキビのメカニズムと注意点、
予防策についてお話ししたいと思います。

 

 

春の肌状態

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の肌状態は冬の間に気温や湿度が低下して受けた冷気や
乾燥によるダメージに加え、
季節の変わり目による激しい気温差などで、
肌のバリア機能は低下し、ターンオーバーも乱れがちです。

 

さらに、空気中にヒノキ、スギなどの大気汚染物質が飛散していて、
春風でその汚れが肌に付着します。

 

急激に増加してくる紫外線や、
気温も上昇してきますから、
それに伴なって皮脂や汗の分泌量が増加します。

 

つまり、春の肌はトラブルを起こしやすいと考えられています。

 

また、4月は職場や家庭で新しい生活環境を迎える人も多く、
心理的ストレスも重なります。

 

この心身の疲れや睡眠不足などが原因となり、
男性ホルモンの分泌が増えて皮脂分泌が促され、
ニキビや吹き出物が現れやすくなります。

 

 

ニキビのメカニズム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、ニキビがどのようにできるのかをみていきましょう。

ニキビは「過剰な皮脂」「毛穴のつまり」「アクネ菌の増殖」が重なると発症します。

 

毛穴の奥には皮脂分泌を司る皮脂腺があり、
健康な肌は適切な皮脂量が毛穴から排出されます。

 

しかし、何らかの要因でターンオーバーが正常に機能していないと角質が厚くなり、
出口が皮脂で詰まって、皮脂を栄養とするアクネ菌が増殖します。

 

これが炎症を起こしてニキビになります。

 

10代の頃のニキビは過剰な皮脂による毛穴のつまりが大半の要因ですが、
大人のニキビは肌乾燥とストレスからくるターンオーバーの乱れによるものが多くなり、
しかも繰り返しやすいのが特徴です。

 

春に、ニキビが悪化しやすいのは、
汗をかくことで肌がアルカリ性に傾き、
菌が繁殖しやすくなるため。

 

紫外線による皮脂の酸化も炎症を起こすことが分かっています。

 

 

ニキビの種類

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニキビは角質や皮脂によって毛穴の出口が少しずつ狭まり、
毛穴に皮脂が詰まると初期段階の「白ニキビ」になります。

 

ポツポツと肌表面が膨れ、いわゆる「コメド」になります。

 

それが進行して毛穴が開き、酸化して黒くなると「黒ニキビ」になり、
さらに進行して炎症を起こすと、赤く腫れ上がって「赤ニキビ」になり、
もっと進行して膿が溜まると「黄ニキビ」になります。

 

白ニキビの段階で治療すれば、
色素沈着やニキビ跡になることを防ぐことが出来るので、早い対処が大切です。

 

ニキビには触れないようにして正しいスキンケアを行い、
場合によっては皮膚科に足を運びましょう。

 

10代など若い世代のニキビはTゾーンに出やすく、
大人になってできるニキビは口の周りやあごにできやすいようです。

 

生理周期も関係しており、排卵後から生理前にニキビができやすくなります。

 

 

 

ニキビの予防

 

春はニキビができやすい環境なので、
しっかりと対策しましょう。

 

バリア機能を高めるスキンケアと、
大人ニキビはストレスや食事のコントロールも大事です。

 

●スキンケア

肌を清潔に保つことが大切。

朝は睡眠中に浮き出た汚れを丁寧に洗顔し、
外出から帰宅したらすぐに肌についた花粉や大気汚染物質などを洗い流しましょう。

おでこや髪の生え際は洗顔料の洗い残しがないように。

また洗いすぎて皮脂を取りすぎないように注意も。

洗顔後は、化粧水や美容液で保湿と栄養補給を忘れずに。

 

●紫外線ケア

春は紫外線量が増えます。

紫外線は活性酸素を発生させ、
バリア機能を低下させてニキビを悪化させる原因になるので、
ダメージを防ぐためにも日焼け止めをしっかりと塗ります。

 

●刺激ケア

髪が顔にかからないように注意を。

マスクや寝具との摩擦も刺激になるので、
シルクに変えるなど工夫しましょう。

マスクやメイクの道具のブラシなど、
肌に当たるものはすべて清潔に保つことが大切。

 

●ストレスケア

規則正しい生活で体内時計を整えることはもちろん、肌再生には十分な睡眠が必要です。

ストレス要因があればできるだけそこから離れるようにし、
日々の疲れは入浴やヨガなどを活用してリラックスできる時間を作りましょう。

 

●食事ケア

脂肪の多い食品や乳製品、甘味飲料、甘いお菓子はホルモンバランスを崩し、
ニキビを作る原因になります。

肌細胞の材料となるタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)や
肌のターンオーバーを促してくれるビタミンA(緑黄色野菜、チーズなど)、
ビタミンC(ブロッコリー、レモンなど)を補給するようにしましょう。

 

腸内環境を整えることもニキビ予防に直結するので、
便通を促す食物繊維(野菜、きのこ類)もおすすめです。

 

 

 

 

 

お肌のお悩み美肌ケアなら モイスティーヌ大宮サロンへ

 

 

〒330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-7-1 東京殖産第1ビル4F (→地図

 

お電話でのお問い合わせはこちら
TEL:048-780-2560

 

webの問い合わせフォームはこちら
https://moisteanesaitama.jp/contactus/

 

お気軽にお問い合わせください!

 

 

 

埼玉県さいたま市西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区、川口市、蕨市、戸田市、上尾市、蓮田市、春日部市、越谷市、草加市、八潮市、川越市、志木市、和光市、新座市、富士見市などからお越しいただいています